MENU

モルモットの水の与え方

モルモットの健康維持にとって、新鮮で清潔な水をいつでも飲める環境を整えることは非常に重要です。特に夏場は、体温調節のために水を飲む量が大きく増えます。この記事では、給水器を使った安全な水の与え方、毎日の水の交換で必ずチェックすべきポイント、そして命に関わる「水が出ない」トラブルを防ぐための注意点を詳しく解説します。

💡この記事でわかること
  • なぜお皿よりも給水ボトルが推奨されるのか、その衛生的で安全な理由がわかる
  • 毎日の水の交換頻度や適切な温度、そしてボトルを清潔に保つための正しい洗浄方法がわかる
  • 水が出なくなるという、命に関わるトラブルを未然に防ぐための、水交換時に必ずすべき安全チェックリストが手に入る
  • 普段の飲水量を把握することが、体調不良のサインを早期発見するための重要なヒントになることが理解できる
  • 新鮮な水をいつでも飲める環境が、モルモットの健康を維持する上でいかに重要かを再認識できる
目次

なぜ「お皿」より「給水ボトル」なのか

衛生面での決定的な違い

モルモットは床材の上で生活しているため、お皿タイプの水入れは汚染リスクが非常に高いです。
チモシー(牧草)やペレットの粉、糞尿の飛沫、被毛の抜け毛などが混入しやすく、数時間で雑菌が繁殖します。
特に夏場は雑菌が爆発的に増え、飲ませているつもりが「汚染水」を飲ませている状態になりかねません。

また、モルモットは鼻や口を濡らすことを嫌う傾向があるため、皿タイプだと飲水を避けてしまう子もいます。
その点、ケージに固定できるボトル式給水器(ウォーターボトル)なら、常に清潔な高さ・角度で水を保てます。
この構造は、動物園や研究施設でも標準的に採用されています。

給水器(ウォーターボトル)の選び方

素材と構造

  • ボトル部分:透明で中身の水量が一目でわかるプラスチック製(BPAフリー)またはガラス製がおすすめ。
  • ノズル(飲み口):先端に金属のボールが入った「ボール式」が一般的。噛み癖のある個体でも耐久性があります。
  • 取り付け位置:モルモットのあごの高さ〜目の高さ程度(低すぎると飲みにくく、高すぎると首を痛めます)。
  • 容量:1匹につき250〜500mlを目安に。複数匹飼育なら、ケージごとに複数のボトルを取り付けてください。

補足
「おしゃれな小型ボトル」は水量が少なく、気づかないうちに空になることが多いので避けましょう。

毎日の水の管理:量・温度・鮮度

交換頻度

水は1日1回では不十分です。
特に夏季・梅雨期・暖房使用時は、1日2回(朝・夜)交換が理想です。
このとき、ボトル内部や飲み口の汚れも一緒に確認します。
冬場でも「24時間放置」は避けましょう。気温差でボトル内に結露が発生し、ぬめりやバイオフィルム(細菌膜)が形成されます。

水の温度

冷たすぎる水は内臓を冷やし、胃腸の働きを鈍らせることがあります。
常温(15〜25℃程度)の水が最適です。
冷蔵庫から出した直後の水や、氷入りの水は絶対に避けましょう。

飲水量の目安

モルモットが1日に飲む水の量には個体差があり、体重1kgあたり約50〜100ml/日が平均ですが、水分の多い野菜を食べた日は飲む量が減ることもあります。重要なのは「毎日の変化」を観察して、普段からどれくらい飲んでいるかを把握しておくことが、体調変化に気づくヒントになります。

目安
ペレット量・体重・水量の3つを1週間記録しておくと、体調不良の早期発見につながります。
いつもより水を極端に飲まない/異常に飲む場合は、腎臓や歯の異常、糖尿病などの兆候も疑いましょう。

給水器の洗浄とメンテナンス

給水器は汚れにくいと思われがちですが、飲み口には食べカスが、ボトル内部には水垢や雑菌が付着します。毎日の水交換と合わせて、定期的な洗浄を心がけましょう。

毎日の簡易洗浄

  • 水を捨てる際、ボトル内部を軽くすすぐだけで終わらせないこと。
  • 飲み口(ノズル先端)を指先で軽くこすりながら流水で洗う
    ここには唾液とペレット粉が固着しやすい。

週1〜2回の徹底洗浄

  • ボトル内部:細長いブラシで洗い、水垢(カルシウム沈着)やぬめりをしっかり落とす。
  • 飲み口・パッキン・キャップ:すべて分解して個別洗浄。
    パッキンは歯ブラシなどの柔らかい毛先で優しく磨く。
  • 洗剤:中性洗剤または重曹。塩素系漂白剤は使用不可。
  • 熱湯消毒:耐熱プラや金属部品のみ。変形の危険があるので注意。

注意
市販の「ペットボトル再利用タイプ」は内面に細かい傷がつきやすく、そこに菌が残ります。
1〜2年を目安に新しいボトルへ交換しましょう。

【最重要】水交換時に必ず確認すべき安全チェックリスト

水の交換は、ただ新しい水を入れるだけの作業ではありません。
モルモットは“水が出ない”状況を人間のように訴えられないため、1回の見落としが命に関わります。
以下の項目を、毎回の交換時にルーティン化してください。

チェック項目見るポイントよくある原因/対処
吸い口(ノズル先端)の汚れ食べカスや唾液でベタついていないか布で拭く・流水でこすり洗い
水漏れポタポタ垂れていないかパッキン劣化・キャップ締めすぎ・気圧変化
水が正常に出るか(指で確認)指でボールを軽く押し、水が出るか真空状態になっていないか確認
空気の入り方(コポッ音)水が減る際に「コポッ」と空気が入るかパッキンが強すぎると空気が入らない=詰まりの原因
設置位置と固定状態ケージの金網にしっかり固定されているか緩むと角度が変わり飲めなくなる

習慣化のコツ
「朝のエサ交換時に水チェック」→「夜の牧草交換時に再チェック」
これを習慣にすると、給水事故はほぼ防げます。

水分摂取と健康の関係

モルモットは発汗ができないため、尿によって体温調整や老廃物の排出を行います。
そのため水分摂取量が減ると、

  • 尿結石
  • 尿路感染症(膀胱炎など)
  • 消化機能の低下
  • 熱中症
  • 脱水・ショック
    など、多くの病気のリスクが高まります。

また、飲水量の減少は歯の痛みや不正咬合のサインでもあります。
水を飲む際に口元を気にしたり、首を傾けたりする場合は、早めに獣医に相談しましょう。

水道水・ミネラルウォーター・浄水器の違い

  • 水道水:日本の水道水は安全で、塩素濃度もモルモットに害はありません。基本的にそのままでOK。
  • ミネラルウォーター:硬度が高い水(硬水)は、尿結石の原因になることがあります。軟水なら可。
  • 浄水器使用水:塩素が除去される分、菌が繁殖しやすいため24時間以内に交換必須
  • 沸騰水:冷ました後ならOK。ただし、カルキ抜き剤は不要です。

NG例
「ペット用に特別な水を買う必要」はありません。重要なのは“新鮮さ”と“清潔さ”です。
人間が飲んで違和感のない水=モルモットにも安全な水です。

よくある誤解と実例トラブル

❌「飲まなくても野菜から水を摂っているから大丈夫」

→ 野菜の水分だけでは体温維持や代謝を支えきれません
 特に乾燥した季節は脱水リスクが高くなります。

❌「ボトルの水は減っているから飲んでいるはず」

→ 実際は水漏れや蒸発のことも多く、飲んでいないケースがあります。
 ノズルの先に“水滴がつかない”ときは、詰まりを疑いましょう。

❌「ぬめりは見えないから大丈夫」

→ ぬめりはバイオフィルムと呼ばれる菌の膜。肉眼では見えにくいが、細菌が何百万単位で繁殖しています。
 放置すると、下痢や口内炎・内臓感染の原因になります。

補足アドバイス

▶1. 多頭飼育では「複数の給水ポイント」を

順位付けの強い群れでは、1本の給水器を独占する個体が現れます。
必ず頭数+1本の給水器を設置しましょう。

▶ 2. 老齢・歯の異常がある個体への工夫

飲みにくい子には、ノズルを少し下げたり、皿+ボトル併用で補助します。
ただし皿はすぐ汚れるため、清掃頻度を上げてください。

▶ 3. 飲水量の「変化」に敏感になる

飲む量が極端に減った場合は痛み・ストレス・病気のいずれか。
増えすぎた場合も、腎疾患・糖尿病・ホルモン異常が隠れていることがあります。
「毎日少しずつ記録」をつけるだけで、体調の変化を早期に見つけられます。

▶ 4. 旅行・不在時の対策

留守中は2本のボトルを設置し、水量を多めに確保します。
自動給水器(循環式)は停電時に止まるリスクがあるため、重力式のボトルが安全です。

▶ 5. 季節ごとの注意

  • :温度上昇で雑菌繁殖が早い。朝夕2回交換。
  • :暖房で乾燥しやすい。飲水量減少に注意。
  • 梅雨:カビ・藻が発生しやすい。ボトルを光の少ない場所に設置。

「水を見ること」は「命を見ること」

モルモットの飼育で最も基本的でありながら、最も見落とされがちな項目が「水の管理」です。
水は“与える”ものではなく、“守る”もの。
ボトルを手に取るたび、「今日も元気に飲めているかな?」と目と手で確認してください。
それだけで、脱水・結石・感染症など多くの病気を未然に防ぐことができます。

あなたの手のひらが、モルモットにとっての「水道」です。
その“蛇口”を止めないことが、何よりの愛情の形です。

目次